委員会活動方針

 

委員会名活動方針

幹 事

■基本方針

会長方針に基づき、会員の方々の理解と協力を頂きながらクラブ運営の円滑化に尽力したいと思います。


■計画および実施方法

  1. 理事会及び各委員会の協議や審議事項等を速やかに各委員に報告する
  2. 地区や第8グループの諸会合の状況及び依頼事項等を速やかに理事会・各委員会に報告する
  3. クラブ全般を把握し各委員会との協調のもと、活気ある例会並びにクラブ運営に努める

会場監督(SAA)

■基本方針

雰囲気が良く品位があり、信頼ある秩序正しい例会になるように努める


■計画および実施方法

  1. 円滑な例会の進行を図る
  2. ゲストには特に気配りする
  3. 親睦ムードを盛り上げ、委員および新会員には気軽に心を開くような楽しく充実した例会になるよう努める

会 計

■基本方針

資金の管理、保管、並びに資金の収支報告書制作を適正に行い、関連委員会との協調を図りながら円滑な運営に努める。


■計画および実施方法

  1. 会費の期限内徴収に努める。
  2. 毎月、例会締切日を遵守し、翌月決済が速やかに行えるよう努める。
  3. 常時、会計状況の把握に努める。
  4. 厳正な会計処理に努める。
会計監査

■基本方針

会計、事務局と連携しつつ、適正・妥当な会計処理が行われているかを審査する。
年度半期、年度終期において現金、諸帳簿、関係書類等の監査を実施する。


■計画および実施方法

予算にも続く適正な会費の納入、また支出が執行されているか。
収入、支出の帳簿処理が適正かどうか。
資金、諸帳簿、関係書類の整理・保管が正しいか。
予算の支出と、各会員自己負担額とのバランスが適正か。
上記の他、財政適正化に必要な審査を行い、会長に報告する。

クラブ管理運営部門

■基本方針

会の要として会長方針を理解し、年度計画に基づき各委員会が活動を行われているかを把握し、潤滑に運営されるよう補佐に努める。


■計画および実施方法

  1. 管理運営部門の例会担当時、クラブ活性化を図れる卓話を行う。
  2. 年4回程度、入会3年未満の会員を対象としたオリエンテーションを実施する。
  3. ”誰かがではなく私が”、の気持ちて1人1人の会員増強を促す。
クラブ管理運営部門
プログラム委員会

■基本方針
会長方針を理解し、その浸透を図るべく各委員会と意思の疎通を図る。


■計画および実施方法

  1. 年度計画書の年間プログラムの作成。
  2. 毎月時のpプログラム事前確認。
  3. 担当委員会のサポート。
クラブ管理運営部門
クラブ会報委員会

■基本方針

ロータリーの友や会報を友好団体などに配布して、ロータリー奉仕活動を地域社会に周知広報する。


■計画および実施方法

会長・幹事・卓話者、また「ロータリーの友」などから、いろいろな情報を集めて充実した会報を作成する。

クラブ管理運営部門
親睦委員会

■基本方針

会員とのコミュニケーションや親睦を深めることにより、奉仕の精神的絆が生まれると思います。
会員相互の融和を深め、家族とともにロータリー活動が楽しめるようにします。


■計画および実施方法

  1. 第一例会には「誕生祝い・結婚祝い」を行う
  2. 多くの会員が参加し易い親睦事業を企画し行う
  3. 例会及び夜間例会などにおいて親睦を深め参加が楽しくなるように努めます
クラブ管理運営部門
出席会場委員会

■基本方針

ロータリークラブの基本である「出席義務」を再確認し、楽しく和やかな例会になるように努め、出席率の向上を図る。


■計画および実施方法

  1. 出席率90%以上の優秀会員を表彰する。
  2. 出席率90%以上を目標とする。
  3. 近隣友好クラブの例会情報を得ながら、有益なプログラムを企画し、出席率を高める。
会員増強部門

■基本方針

越谷中ロータリークラブは今年度創立30周年を迎えます。
更に飛躍したクラブになる為、数年来の目標であります30名を超える会員数を目指します。


■計画および実施方法

  1. 全会員に増強の意義を理解して頂くことで、全会員より一人でも多くのご紹介を頂けるよう活動して参ります。
  2. 知り合い見込みがある人等をリストアップし、名簿を作成しアポを取り訪問する、まずはコミュニケーション作りから!
会員増強部門
会員維持委員会

■基本方針

クラブの活性化を効果的な活動を行うため、会員数の増強は当クラブにおいて必要不可欠である。
また、新入会員および既存会員の退会防止に努め、一年を通して目標数値を達成できるように全員で取り組んでいく。


■計画および実施方法

  1. 入会3年未満会員へのオリエンテーションの開催
  2. 中クラブの歴史と沿革
  3. 会員増強の為のポスター作成および掲示
  4. 入会見込み者に対してのアプローチ(訪問勧誘)

会員増強部門
教育研修委員会

■基本方針

ロータリー情報の提供などにより各会員の知識涵養に努め、RC活動への意欲を高め増強、退会防止に努め、各員のロータリー歴をより充実したものとする、事と考えます。


■計画および実施方法

そのためにはプログラム委員会との調整により、各例会で短時間の情報提供の時間を設けることが良いのではないかと考えます。
また、RLI(ロータリー リーダーシップ インシティトゥート)への参加の要請、また参加後の報告、インターネットで公開提供されているロータリージャパン・各クラブの資料・マイロータリーの情報、またロータリーの友などの興味深い面白い情報を、上から「教育・研修」するのではなく、会員へ提供しつつ充実した例会となるよう自らも勉強したいと考えます。

公共イメージ部門

■基本方針

越谷中ロータリークラブ及びロータリーの活動・理念を近隣、地域社会へわかりやすく周知できるように広報し、会員増強とクラブ活性化につなげる。

■計画および実施方法

  1. 会報・ロータリーの友などをより多くの人に配布する。
  2. クラブホームページの充実、更新。
  3. 奉仕活動の中でできる限りクラブの関わり、理念が伝わるように設営・広報する。
奉仕プロジェクト部門

■基本方針

奉仕プロジェクト部門は職業奉仕、社会奉仕、国際奉仕の三委員会を統括する大切な本流と位置付けられており、ロータリーの綱領第二項に職業奉仕、第三項に社会奉仕、第四項には国際奉仕が謳われている。
この三委員会によるバランスのとれた奉仕プロジェクトを展開したいところではあるが、会員数の少ないわがクラブにあってこれを実行することは非常に難しいと思われる。
しかしながら、可能な限り効果的かつ有意義な奉仕活動が展開できるよう会員の皆さんと共に模索しながら活動を進めて行きたいと考えている。

奉仕プロジェクト部門
職業奉仕委員会

■基本方針

ロータリーの目的の周知徹底を図理、職業道徳向上のための知識や情報を提供することで会員の職業倫理の向上に寄与する。

■計画および実施方法

  1. 職業道徳の向上を図るため、第一例会で「ロータリー目的」「4 つのテスト」を唱和する。
  2. 職業奉仕月間には、それに関する卓話を計画し実施する。
奉仕プロジェクト部門
社会奉仕委員会

■基本方針

クラブ創立3 0 周年にあたり、地域社会に密接した社会奉仕を計画し、全会員の協力のもと事業に取り組めるように実施する。

■計画および実施方法

  1. スマイルの重要性を委員に徹底し、全会員に認識して頂く。
  2. 地域社会との交流を深めるため、市民祭りに積極的に参加する。
  3. 地域住民と一体となった奉仕活動をするため、清掃美化運動(ごみゼロ) などに積極的に参加する。
  4. スマイル活動を推進し、有意義な社会奉仕活動につなげる。
  5. 補助金委員会と協力し、地区補助金を活用した事業を実施する。
奉仕プロジェクト部門
国際奉仕委員会

■基本方針

次年度R I テーマ「ロータリーは世界をつなぐ」に基づきクラブ内で出来ることの模索、及び伝統として行っている活動の継続、発展に寄与できるよう取り組む。

■計画および実施方法

  1. 台北百城クラブとの交流発展、合同例会の成功。
  2. 越谷市国際交流協会への積極的な交流。
ロータリー財団・
米山記念奨学部門

■基本方針

「親睦と奉仕」というロータリーの目的の具体的な実現のための国際的組織であるロータリー財団と、日本独自の組織である米山記念奨学事業について、その活動が会員一人一人の寄付によって支えられていることを再認識していただくため、ロータリー財団及び米山記念奨学の意義や素晴らしさをクラブ内で共有し、寄付の増進を図る。


■計画および実施方法

  1. クラブの例会において、目的、経緯、活動内容、奨学生の現状や卒業後の動向などについて報告し、ロータリー財団や米山記念奨学会の存在意義に対する理解を深める。
  2. 上記1 の活動を相まって、各会員に対する寄付への理解を深め、寄付の増進を図る。
  3. ポリオ根絶の為の寄付募金を全会員に協力を仰ぐ。

ロータリー財団・
ロータリー財団委員会

■基本方針

ロータリー財団は、「親睦と奉仕」というロータリーの目的実現のための国際的組織であり、ロータリー財団が具体的にどのような活動をしているか、どのような成果を挙げたかなどを学ぶことで、ロータリー財団の意義を再認識をするとともに、ロータリー財団の活動を支える寄付を呼びかけ、寄付の増進を図る。


■計画および実施方法

  1. 例会において、ロータリー財団のこれまでの活動内容や現在の動向などについて報告することによって、ロータリー財団の活動に理解を深める。
  2. それにより、ロータリー財団年次寄付額の目標を達成するよう努力する。
    具体的には、1回あたりは小額から寄付をし易い環境作りを行う。
米山記念奨学部門・
米山記念奨学委員会

■基本方針

将来、国際社会での活躍が期待され、世界と日本とを結ぶ架け橋となり得る有為の人材を育成するという米山奨学事業への理解を深め、クラブ会員全員で米山奨学事業への協力を行う。


■計画および実施方法

  1. 米山記念奨学事業に対する理解を深めるため、例会において定期的に米山奨学事業に関する目的、経緯、状況の報告や意見交換の場を設ける。
  2. 地区目標額を達成するため、各会員に対してまずは少額ずつの寄付をアナウンスし、寄付実績を積み重ねる。
ロータリー財団・
補助金委員会

■基本方針

クラブ創立30周年にあたり、地域社会に密接したニーズある事業を検討し、地区補助金を活用して事業に取り組む。


■計画および実施方法

  1. 地域社会のニーズを把握し、年度開始前の4月に事業を企画立案する。
  2. 地区補助金を活用し事業を実施する。
  3. 事業実施後は、すみやかに地区へ報告する。
戦略企画特別委員会

■基本方針

坪井会長が掲げる今年度のスローガン「ロータリーを楽しもう」に照らしクラブの活気と魅力あふれるクラブにするためにはどうしたら良いのかを追求し、中、長期的な楽しい計画を立案する。


■計画および実施方法

今年度3 0 周年を迎えるにあたり、中、長期計画を作り、会員相互の親睦と地域交流に向けて活動します。適宜に委員会を開催し実のある意見交換を行い、決定した事は実行に移す。

 

ページ先頭へ戻る