委員会活動方針

委員会名 活動方針

幹 事

■基本方針
会員の皆様のご理解とご協力のもと、諸先輩のご指導をいただきながらクラブ運営の円滑化に尽くしたいと思います。

■計画および実施方法
  1. 理事会、各委員会の協議・決定事項等を速やかに各会員に報告する。
  2. 地区・第8グループの諸会合の状況、依頼事項等を速やかに理事会、各委員会および会員に報告する。
  3. クラブ全体を把握し、各委員会との協調のもと、活気あるクラブ運営に資するよう努力する。

会場監督(SAA)

■基本方針
雰囲気が良く、楽しく協調ある例会運営、信頼と秩序正しい例会運営を目指します。

■計画および実施方法
  1. 円滑な例会の進行を図る。
  2. 司会進行は、会場監督と出席委員との協力をもって行う。
  3. 例会変更また諸行事を行う計画がある場合は、事前に打ち合わせを行う。

会 計

■基本方針
資金を管理・保管し、資金の収入および支出の報告書作成を行うと共に、関連委員会との協調を図り、クラブの円滑な運営に努める。

■計画および実施方法
  1. 会費の期限内徴収(各始期1ヶ月程度以内)に努める。
  2. 毎月例会締切日を遵守し、翌月決済が行えるよう努める。
  3. 常時、会計状況の把握に努める。
  4. 厳正な会計処理に努める。
会計監査 ■基本方針
財政細則に基づき、妥当で適正な会計処理が行われているか審査を行う。

■計画および実施方法
以下、各項目について審査を行う。
1 各委員会への配分は適正か。
2 予算に基づく適正な支出が執行されているか。
3 収入、支出の帳簿記載処理が適正に行われているか。
4 資金、諸帳簿、関係書類等の整理・保管が適正に行われているか。
会員増強維持部門 会員増強はロータリークラブの永遠の課題です。会員全員が何らかの形で会員増強運動に関われば、仮に今すぐ結果が見えない場合でも、いつか必ず成果が上がるもの、との信念で増強に頑張りましょう。
会員増強・
退会防止委員会
■基本方針
  1. 職業分類:地域社会の職業分類調査を行い、充填・未充填職業分類一覧表を作成し、会員増強の一助とする。
  2. 会員増強:クラブの活性化を図るため、全会員が増強を推進することにより、ロータリアンとしてふさわしい人物の入会を推奨し、現会員比30パーセント以上の増強を目指す。

■計画および実施方法
  1. 職業分類を精査のうえ8月31日までに職業分類表を作成し、会員に公開する。
  2. 関連委員会、理事会と密接な連絡を取りながら、増強グループ(別表)を作り、新会員3名以上、再入会員2名以上の入会を目標とする。
  3. 退会者を未然に防止する方策を関連委員会と協議、検討する。
管理運営部門 会員と会員家族の協力のもと親睦活動を進めることによってクラブの活性化を図ると共に、例会が楽しい雰囲気の中で行われるよう心がけながら出席率の向上に寄与したいと考えている。
管理運営委員会 ■基本方針
活気あるクラブ、充実したクラブ、会員が出席したいと思うような魅力的な例会づくりを基本として活動を進めたい。
出席委員会 ■基本方針
改めて出席規定の周知徹底を図り、「なぜロータリアンか」の自己意識の問いかけを促す。

■計画および実施方法
  1. 担当は月次輪番制とする。
  2. 厳正な出席状況の報告を行う。
  3. 無断欠席の防止に努める。
  4. 司会進行については会場監督(SAA)と協力する。
広報部門 クラブの活動状況をホームページへ掲載し、「ロータリーの友」や会報を近隣に配布するなど速やかな情報発信に努め、ロータリーの奉仕活動を広く地域社会に報せる。
広報・プログラム・
会報委員会
■基本方針
例会会報によりクラブの活動状況を会員に伝える。
地域の方々等に「ロータリーの友」や会報を配布することによってロータリー活動の啓蒙を図りつつ、また貴重な意見等はロータリー活動へ反映させるようにする。
ロータリーに関するすべての情報を各会員に提供し、知識の向上を図ると共にロータリー活動の活性化に役立てる。
会員にとって魅力あるプログラムになるよう、その企画・編成に努める。
関連委員会その他と連絡を取りながら、時宣に沿う事項をプログラムに取り入れる。

■計画および実施方法
  1. 会長、幹事、卓話者等から会報掲載用原稿を集め編集を依頼する。
  2. 「ロータリーの友」からの情報を適宣会報に掲載し、紹介する。
  3. 欠席者に例会内容を知ってもらうため会報を送付する。
  4. 所属グループ内の各クラブおよび地域内の公共団体へ「ロータリーの友」や会報を送付する。
奉仕プロジェクト部門 奉仕プロジェクト部門にはクラブ奉仕、職業奉仕、社会奉仕、国際奉仕、親睦の5委員会があります。
当クラブは1990年5月の創立以来24年目を迎えますので、次年度の25周年を見据えて各委員会の意見を尊重しながら運営していきます。

新たな奉仕プログラムを考えるときには、
① クラブ全員で決定する。
② プログラムの進捗状況が測定可能であること。
③ 取り組みがいがあること。
④ 達成可能であること。
⑤ 期間が定められていること。

以上の事柄を満たし、“明るく 楽しく 実践”しながら皆さんとロータリー人生を共有します。
クラブ奉仕委員会 ■基本方針
“明るく 楽しく 実践”を掲げ、クラブ内を充実・活性化させるよう小委員会と密に協議する。

■計画および実施方法
1 会長方針を理解し、クラブ内の諸活動に反映させる。
2 関連委員会の会合を多く開催し、活発な委員会活動を行う。
3 他の奉仕部門の活動を側面から支援する。
親睦委員会 ■基本方針
会員相互の親睦を促進すると共に、ロータリーの奉仕、レクリエーションおよび社会的行事への参加を奨励する。
全会員の積極的な参加により、楽しい例会、質の高い例会へつなげていくため、楽しく親しみやすい親睦活動を企画・実施する。
クラブとして、来訪者やビジターの方々へ心から親睦の意を表明することを奨励する。
関連委員会と連携を取りながら運営する。

■計画および実施方法
  1. 第1例会には、会員の「誕生・結婚のお祝い」を行う。
  2. 親睦旅行、親睦ゴルフを企画・実施する。
  3. 家族同伴納涼例会を実施する。
  4. クリスマス家族例会を実施する。
  5. 夫人部の活動を助成する。
  6. 例会場変更時は関連委員会と打ち合わせをし、協力助勢する。

職業奉仕委員会

■基本方針
本クラブの会員が、その職業関係における諸責務を遂行し、各会員それぞれの職業における慣行の一般水準を引き上げる上で役立つ指導と援助を与えるような方策を考案し、これを実施する。

■計画および実施方法
  1. 職業奉仕とは何か、職業奉仕とは如何にあるべきかについて情報を提供する。
  2. 優良従業員の表彰を行う。
  3. 企業訪問例会の実施。
社会奉仕委員会 ■基本方針
地域社会に密接した社会奉仕活動を計画し、直接参加にて実施する。

■計画および実施方法
  1. 地域社会との交流を深めるため、市民まつりに積極的に参加する。
  2. 地域住民と一体となった奉仕活動をするため、清掃美化運動等に積極的に参加する。
  3. 地区の社会奉仕活動に協力する。
  4. スマイル活動を推進し、有意義な社会奉仕活動に貢献する。
国際奉仕委員会

■基本方針
国際規模の人道的、教育的文化交流プログラムを通して、相互理解と世界平和の達成に貢献できる活動を行う。

■計画および実施方法

  1. 越谷市国際交流協会への積極的参加を行う。クラブとして同協会の団体会員を継続する。(年会費5,000円)
  2. 越谷市および近郊在住の異文化住民と食文化交流を通じた親睦会を行う。(予算:12万円 内訳:食材費等10万円、雑費2万円)
  3. 財団奨学生の受け入れおよびカウンセラーの引き受けを実施する。
  4. 地区からの要請があった場合、国際親善交流、GSEの受け入れを検討する。
  5. RI100周年に当たり、姉妹クラブの推進を図る。
ロータリー財団・
米山記念奨学部門
■基本方針
各会員におけるロータリー財団への理解を推進し、財団寄付の協力をお願いする。
米山奨学生、米山基金への理解を推進する。

■計画および実施方法
  1. ロータリー財団年次寄付目標(1人210ドル)実施のため、年数回の節食例会を実施する。(150ドル、ポリオ50ドル、100周年10ドル)
  2. 米山月間(10月)に合わせ、米山奨学生、米山基金の趣旨を説明し、寄付金の協力をお願いする。(目標額 1人2万円)
ページ先頭へ戻る